MEMBERのShota君がFacebookで「高校編が楽しみ」とコメントされたところですが、中学校編をもう少し引っ張ります。
既に話したように、小6の時にさだまさしと甲斐バンドでFolk & Rockの洗礼を浴びた訳ですが、中学校に入ると、長渕剛、チャゲ&飛鳥、雅夢、中島みゆき、などを同時に聴くようになり、楽譜を入手して部屋で弾き語りもやっていました。4本指のスリーフィンガーピッキングなど、ギターテクニックは完全に自己流ですが、それなりに弾いていたように思います(クオリティは???ですが)。
小学校の時から作文や詩は得意な方でした。中学校の国語教師だった祖父と父の遺伝子のおかげなのだと思います。中2になって初恋の相手と文通(昭和だな-!)できるようになり、さらに文章力が上がったような気がします。上述のミュージシャンの詞を手紙に引用したりすることも多かったのですが、まだオリジナルの作詞はできませんでした。「他人に聴いてもらうため」の初めての作曲は、恋愛とは関係なくて(笑)以下のような経緯でした。
中3の時に「クラスの歌を作り、全校音楽会で発表する」という企画が学校から与えられました。替え歌の想定でまず作詞を公募したのですが、採用された詞が非常に個性的だったため、僕が作曲することに、というよりは、勝手に作曲したような流れだったと思います。反対意見もありつつ、何となく採用されました。クラスには、例の作曲コンクールで毎年特選になる女の子もいたのですが、彼女がエレクトーンで編曲してくれ、本番では作曲者として指揮をさせてもらいました。
この歌は今でも思い出せるのですが、自分が歌うには不適切だと思うので、封印しています。もしかしたら、ライブの余興などで披露できるかも知れませんね。当時の音源や映像、残っていたらいいのになーと思う次第です。
それにしても、そろそろ高校受験だという3学期にこのような音楽会をやったり、その2-3ヶ月前には文化祭をやったり、田舎だけに本当にのんびりしていたと思います。クラブ活動の軟式テニス部は夏休みで終了していましたが、その後、陸上競技大会や駅伝の練習は続いていましたし、しょっちゅう手紙を書いていましたし、いつ勉強したのだろうと・・・ああ、ただその文通は中3の2学期にフラれて終焉になったのでした。
中3になると、あんな田舎でも模擬テストや地区内での学力を測定するための共通テストみたいなものが定期的に行われていました。僕の成績のピークは中学3年生の1学期で、その後、失恋でメンタルがやられて急降下しました。というよりは、今から思うとテスト本番でもやる気が出ず、全力を出してなかったのだと思うのですが。
また話が横道へ逸れました。そのようなメンタルの中、2学期の文化祭で初めてギター弾き語りをする事になりました。クラスの中でギターに興味のある友人が何人かいて、ギターを弾ける僕がリスペクトされ、教えを請われたという流れから、市民権を得たように思います。歌好きの友達を誘って、中島みゆきの「世情」を歌いました。ご存知の方も多いと思いますが、武田鉄矢さんが主演していたテレビドラマ「3年B組金八先生」で流れてブレークした曲です。校内暴力が問題化していた当時の世相を反映していますね。

そして3学期の音楽会では単独ステージへ、というほど格好の良いものではない事が写真からわかります。譜面台の代わりに逆さ椅子、リズムを足でとるとマイクはガタガタ、というトンデモない状況で、歌った曲は、さだまさしの「神話」。選曲が精神状態を示していると言わざるを得ませんが、伴奏は完全コピー(のつもり)でした。当然ながら、歌った後は会場が凍っていました(笑)。

以上が中学校までの音楽ルーツの解説になります。エピローグ的に、高校入試の話をしますと、失恋した相手を振り切るべく、鉄道で2時間近くかかる県庁所在地のハイレベル校を目指すことに決め、やっと勉強に打ち込むようになりました。入試当日、母は付き添ってくれましたが、教室内は知り合いがいないひとりぼっちの高校受験で、これまでの人生を振り返っても一二を争う大きな試練だったと思います。
では、医学部受験はどうだったんだ?と言われそうですが、僕が入ったクラスの半分以上が医学部へ進学する状況、といえば納得いただけるかと思います。
今日も読んで下さってありがとうございました。